かわさき図書館だより 第53号 令和2年10月1日発行 図書館ホームページ https://www.library.city.kawasaki.jp/index.html JR鹿島田駅に、川崎市立図書館の図書返却ボックスを設置しました。 川崎市立図書館では、8月1日(土)に、市内6か所目となる図書返却ボックスを、JR南武線鹿島田駅ペデストリアンデッキ上に新たに設置しました。 幸区内では初めての返却ボックス設置となります。 ぜひご利用ください。 設置場所 JR南武線鹿島田駅改札前のペデストリアンデッキ上 利用可能日時 24時間利用可能 年末年始を除く その他 投函後、返却手続きの完了までに1日〜3日程度かかります。 川崎市立図書館以外の本や、CD等は返却いただけません。 鹿島田駅改札口図 返却ボックス外観 ご期待ください! 川崎フロンターレ×川崎市立図書館 読書が楽しくなる冊子作ってます!! 川崎市立図書館では、市民の皆様に読書に親しんでいただくことを目的として、毎年、川崎フロンターレと連携して、キックオフ!読書のまち・かわさきという小冊子を発行しています。 12年目となる今年は、これまで以上に楽しんでいただけるよう、満を持して新企画をスタートさせます! クレジット川崎フロンターレ ご案内 郷土史講演会 川崎をうるおす二ヶ領用水 今年3月に文化財登録された二ヶ領用水をテーマとして、主に昭和期以降から今日に至るまでの状況の変化について、お話いただきます。 国登録記念物(遺跡関係) 日時 2020年11月6日(金)19時〜21時 場所 中原図書館6階多目的室 講師 鈴木アツシさん 高津区文化協会長、稲田郷土史会顧問他 定員 先着30名 申込 10月7日(水)10時から、中原図書館にて受付開始 電話受付可 TEL044-722-4932 なお、例年開催している読書普及講演会は、今年度中止とさせていただきます。 裏面では、二ヶ領用水に関する本を紹介しています! 4コマまんがつばきちゃん! としょかんに来るときは… その2 つばきちゃん アマビエ アマビエじゃ マスクをしてきたのじゃ アマエビ してきたのじゃ〜 ありがとう、アマビエさん ソーシャルディスタンスもとってくださいね ソーシャルディスタンス? 何じゃそれは? どこへ行けばとれるのじゃ? うまいのか? わくわく … ソーシャルディスタンス 図書館では、人と人との間を最低1メートル以上あけていただくことをお願いしています。 本の除菌ボックスを全館に導入しました! 「図書館の本は除菌してるの?」 というご質問をいただくことがありますが、図書館には膨大な所蔵があるため、個別の除菌はしていません。 (全館で約190万冊もあるんです…j) そこで! 図書館を少しでも安心してご利用いただくため、紫外線を活用した除菌ボックスを全館に設置しました! 本の閲覧や貸出の際に、ご自由にお使いください。 利用者の皆様には感染防止のためのご協力(マスクの着用、手洗いの徹底、館内滞在時間を極力短くする等)を引き続きお願いいたします。 図書館の取組事例 エルエルブックをご存じですか? エルエルってご存知ですか? 服のサイズじゃないですよ(笑) LLとは、スウェーデン語のLattlast(意味/やさしくて、わかりやすくて)の略です。 つまり、誰もが読書を楽しめるように工夫して作られた本のことです。 宮前図書館と多摩図書館には、このやさしくて読みやすい本を集めたLLブックコーナーがあります。 ご興味を持たれた方は、ぜひ「LLブック」を検索してください! 第42回We Love! KAWASAKI 多摩川を水源にして、市内を流れる用水路「二ヶ領用水」。 用水関係の国登録記念物としては、立梅用水(三重県)に次ぐ全国で2例目となります。 そんな二ヶ領用水への理解が深まる本をご紹介します。 『二ヶ領用水ー二ヶ領用水竣工400年記念ー』 川崎市市民ミュージアム/編 川崎市市民ミュージアム 2011年 市民ミュージアム企画展で展示された古文書や絵地図等が収録された図録です。 農業用水から、上水道、工業用水道へと利用目的を変え、川崎を潤してきた用水の歴史について紹介されています。 『マイウェイ95ー400年の治水 川崎・二ヶ領用水をたずねてー』 はまぎん産業文化振興財団/編 長島保/監修・文 内山政彦/写真 はまぎん産業文化振興財団 2015年 徳川家康から用水奉行に任じられ二ヶ領用水を完成させた「小泉次大夫」、 二ヶ領用水中興の祖「田中休愚」、 高津区久地の円筒分水を手掛けた「平賀栄治」、 3人の人物を中心に語られています。 『落語 二ヶ領用水物語ー「小泉次大夫」外伝ー』 清流亭いしあたま/著 まつ出版 2010年 かわさき落語草子第2弾。川崎市出身の著者による自作落語です。 とっつきにくい歴史も、軽快な口演でストンと頭に入ってくる。 全編「寄席」仕立てで構成されています。 編集・発行  川崎市立中原図書館 〒211-0063  川崎市中原区小杉町3-1301  TEL 044-722-4932 川崎図書館 200-7011 幸図書館 541-3915 高津図書館 822-2413 宮前図書館 888-3918 多摩図書館 935-3400 麻生図書館 951-1305 大師分館 266-3550 田島分館 333-9120 日吉分館 587-1491 橘分館 788-1531 柿生分館 986-6470  菅閲覧所 946-3271