かわさき図書館だより 第54号 令和3年3月1日発行 図書館ホームページ https://www.library.city.kawasaki.jp/index.html 市立図書館が、ますます使いやすくなります! ★3月16日(火)から 「予約かご」の利用が始まります! 借りたい資料があるとき、今までは一冊ごとしか予約できませんでしたが、これからは「予約かご」の機能をご利用いただくことで、借りたい資料を「予約かご」に集めて、まとめて一括予約できるようにします! なお、「予約かご」は、図書館ホームページ(ブラウザ(PC)版、スマホ版)から利用できるようになります。 ★4月以降 「有料宅配サービス」を開始します! 例えば… 忙しくて、予約した本を取りにいけない まだ、あまり外出したくないなぁ このような皆様の声に少しでも応えられれば…。 そんな思いから誕生する新たなサービスです! 川崎市在住の方を対象として、送料のみをご負担いただくことで、図書館資料(本・雑誌)を登録住所にお届けできるようになります。 今しばらくお待ちください! ※「予約かご」、「有料宅配サービス」については、今後、図書館ホームページや館内掲示等により詳しくご案内いたします! 第43回 We Love! KAWASAKI 人間国宝 濱田(はまだ)庄司(しょうじ)をご存知ですか? 濱田庄司は、1894年(明治27年)に現在の高津区溝口で誕生しました。 日本を代表する陶芸家であり、日本の民芸運動を推進した歴史に名を残す偉大な人物です。 今回は、この川崎が誇る名匠の人生とその作品に触れることができる本をご紹介します。 『濱田庄司 近代日本の陶匠 京都で道を見つけ、英国で始まり、沖縄で学び、益子で育った』 水尾 比呂志/編・著  講談社/発行 濱田庄司自身が語った渡英から益子で精力的に作陶するまでの回顧録と貴重な写真が掲載されています。 濱田庄司を知らなくても、読めば引き込まれていく一冊です。 『陶匠 濱田庄司 自分探しの巡礼者』 鈴木 穆/著  濱田庄司生誕100年記念事業実行委員会/編 濱田庄司生誕100年を記念して、現・高津区文化協会長であり稲田郷土史会顧問でもある鈴木穆氏が、作品ではなく濱田庄司という人間に焦点をあわせて丁寧に書き上げた一冊です。 『現代日本陶芸全集 第7巻 濱田庄司』 濱田 庄司/著  集英社/出版 濱田庄司の作品を大きなカラー写真で堪能することができる一冊です。 ロンドン、沖縄、京都、そして益子と、ひとつの場所やひとつのことにこだわらず探求し続けた濱田庄司の素晴らしい作品をご覧ください。 大好評でした!! 令和2年11月7日(土) Zoomで開催! 「フロンターレ選手と本を楽しもう!」 今年度は、旗手怜央選手とイサカゼイン選手による絵本と紙芝居の読み聞かせや、お二人への質問コーナーなどを行いました。 選手とオンラインでつながり、心の距離が近づいたイベントとなりました。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。 「キックオフ!“読書のまち かわさき”」 第12号 絶賛配布中! 川崎市立図書館と川崎フロンターレが協力して作っているリーフレットです。 トップには車屋慎太郎選手(DF7)が登場! そしてフロンターレ選手が図書館で相談するコーナーも。 さて、どんな本がおすすめされているでしょうか。 読書手帳としても使える今回のリーフレット。 ぜひ活用してください! 読んだ本を記録に残そう 川崎市立図書館の読書手帳ができました! リーフレットの読書手帳欄に併せて、図書館ホームページからもダウンロードできるようになりました! 【図書館トップ > 図書館のこと > 最新のお知らせ】 こちらも、川崎フロンターレの全面協力のもと、ふろん太くんたちと図書館のつばきちゃんがコラボした可愛いデザインが表紙となっています。 読書記録をつけたら、本を読むのがもっと楽しくなるよ! 4コマまんがつばきちゃん! としょかんに来るときは…その3 (アマビエの言葉)アマエビや〜 (アマエビの言葉)アマビエさま〜 (つばきちゃんの言葉)どうされたのですか、お二人とも (アマビエの言葉)ソーシャルディスタンスとやらで、アマエビが遠くへ行ってしまったのじゃ (アマエビの言葉)さみし〜でやんす (アマビエの言葉)さみしいの〜 パスファインダーってなぁに? (つばきくんの言葉)ねぇ、つばきちゃん。 「二ヶ領用水」について色々と調べたいんだけど、どんな本があるのかな。 (つばきちゃんの言葉)市立図書館では、川崎の郷土史を調べるために役立つ資料をわかりやすくまとめた「パスファインダー」を用意していて、「二ヶ領用水」を紹介したものもあるわ。 図書館ホームページからダウンロードすることもできるし、図書館にもあるよ。 他に、子ども向けのパスファインダーもあるのよ。 パスファインダー(サンプル画像) 図書館ホームページからのダウンロード 図書館トップ→図書館のこと→わが街・かわさき→パスファインダー (つばきくんの言葉)ありがとう。さっそく見てみるよ。 図書館では、川崎のことや本のことについて皆さんにもっと知っていただくため、様々な取組を行っています。  令和2年11月6日(金)には、鈴木穆氏(高津区の郷土史家)を招き、郷土史講演会「川崎を潤す二ヶ領用水」を開催しました。 これからも皆さまのお役に立つ情報を発信していきます! 写真:講演中の鈴木穆氏 川崎市立図書館一覧 編集・発行  川崎市立中原図書館 〒211-0063  川崎市中原区小杉町3-1301  TEL 044-722-4932 川崎図書館 200-7011 幸図書館 541-3915 高津図書館 822-2413 宮前図書館 888-3918 多摩図書館 935-3400 麻生図書館 951-1305 大師分館 266-3550 田島分館 333-9120 日吉分館 587-1491 橘分館 788-1531 柿生分館 986-6470  菅閲覧所 946-3271