かわさき図書館だより 第55号 令和3年7月1日発行 図書館ホームページ https://www.library.city.kawasaki.jp/index.html 図書館資料の有料宅配サービスのご案内 令和3年4月から開始した「有料宅配サービス」は、ご予約いただいた図書館の本などを有料(送料を利用者負担)でご自宅にお届けするサービスです。 利用できる方 川崎市内にお住まいで、図書館の貸出カードをお持ちの方 貸出できる資料・冊数・期間 図書館が所蔵する本・雑誌・紙芝居 図書館での貸出を含め、合計10冊まで 宅配期間を除き2週間以内 貸出できない資料 CD・大型絵本など(梱包して160サイズを超えるもの) 利用方法・手順 1 利用登録(来館) 18歳未満の方は保護者の同意が必要です。 事前に利用登録が必要です 2 資料の予約 受取方法を 宅配貸出 希望するにチェック 3 図書館から電話連絡・発送 4 受取り・送料の支払い 5 返却 図書館カウンター 返却ポスト 返却ボックス 宅配での返送(ご自身で手配し、元払いでお支払いください。) さらに… お身体の不自由な方(障害者手帳をお持ちの方や要介護認定を受けている方)につきましては、送料に一部補助のある「貸出しサポートサービス」をご利用いただける場合があります。 有料宅配サービスと併せて、詳しくは、図書館にお問い合わせください。 4コマまんがつばきちゃん! さよならアマビエさま アマビエ 「世界中の人々がコロナで苦しんでおる 海外へ行くぞ、アマエビ」 アマエビ 「はい!アマビエさま」 つばきちゃん 「今、海外への渡航は制限されていますよ」 「ついた後2週間隔離される国もありますよ」 「ところで、パスポートはお持ちですか?」 アマエビ 「ぐふふふふ」 アマビエ 「わらわは海の妖怪じゃ 飛行機も船も必要ないのじゃ」 アマエビ 「みなさん さらばでやんす」 (疫病退散ののぼり) アマビエ 「コロナに負けるな〜」 こうしてアマビエたちは世界を救うために旅立っていきました。 第44回We Love! KAWASAKI このコーナーでは、川崎をもっとよく知り、もっと楽しむための本を紹介しています。 今回は、東京オリンピック・パラリンピックに因んで、川崎にゆかりのあるオリ・パラ選手に関する本を紹介します。 パ めざせ!やさしさ日本代表! かわさきパラムーブメント 『夢への前進』 成田真由美/著 講談社/発行 2001年 パラリンピックと言えば、「水の女王」と呼ばれる成田選手を思い浮かべる方も多いでしょう。 5大会に出場し、15個の金メダルを含む20個のメダルを獲得されています。 川崎市で生まれたスポーツ好きの女の子が中学1年生で発病、両足の感覚を失ってしまい車椅子生活となります。 闘病生活を繰り返しながら、誘われて始めた水泳。 アトランタ、シドニーパラリンピックでの活躍、結婚までが綴られた自伝です。 川崎市市民栄誉賞を受賞。 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会では、理事として尽力されるとともに、なんと今回も選手としても出場される予定です! 『ジャンプ! 〜宙で夢見る〜』 中田大輔/著  学研/発行  2008年 2000年シドニーオリンピックで公式競技となったトランポリンに、日本選手代表として出場され、テレビや舞台でも活躍されている中田選手の著書です。 金メダル候補として期待されていましたが、本番10日前に骨折。強硬出場するも残念な結果となってしまいました。 その1か月後の全日本選手権6連覇、2004年のひき逃げ事故での大怪我からの復活というような波瀾万丈の半生を語っています。 「僕の第二の故郷」と呼ぶ川崎への感謝も綴られています。 『「立石諒」追い抜く力〜憧れのヒーローから勝ち取った世代交代〜』 藤江直人/著  イースト・プレス/発行  2012年 2012年ロンドンオリンピック男子200メートル平泳ぎで銅メダルを獲得した立石選手。 当時、川崎市中原区のクラブに所属されており、川崎市スポーツ特別賞を受賞されています。 北京オリンピック出場を逃したレースの後、声をかけてくれた憧れのヒーロー北島康介選手。 そんな北島選手に0.06秒差で勝った「努力しない天才」の努力と、何度も引退すら考えた苦悩が描かれています。 川崎をホストタウンとする英国(イギリス)代表チームも応援したいですね。 そんな英国を身近に感じていただける1冊をご紹介します。 また、当市では、8月31日(火)まで各区の市民館や区役所等で、英国をテーマにした巡回写真展を開催しています(詳しい日程は、川崎市HPをご確認ください)。 GOGB2020 FRIENDS OF GREAT BRITAIN 『英国ファンタジーをめぐるロンドン散歩』  山内史子/文  松隈直樹/写真  小学館  2016年 ピーター・パンやハリー・ポッターなど世界中の人々から愛されるイギリスのファンタジー30作品を厳選し、物語の舞台となった場所やゆかりの地を巡って、物語の面影をたどるビジュアルガイドブックです。 作者や物語に思いを馳せると、イギリスに行ったことのある人もない人も、美しく不思議な英国旅をより楽しめることでしょう。 新たに、市内二か所に 図書返却ボックスを設置しました! 川崎市立図書館では、4月5日(月)に、市内7か所目となる図書返却ボックスを東急田園都市線の「宮前平駅」改札前に設置しました。 今回の設置は、東急株式会社、東急電鉄株式会社のご協力により実現しました。  返却ボックスは、川崎フロンターレのご協力により、市立図書館キャラクターの「つばきちゃん」と川崎フロンターレの「ふろん太」くんと「カブレラ」が仲良く並ぶ、オリジナルラッピングがボックスに施されています! (JR鹿島田駅改札前の図書返却ボックスも、同じラッピングがしてあります。) ○設置場所 東急田園都市線宮前平駅改札前 ○利用可能時間 24時間利用可能(年末年始はご利用いただけません) ○注意事項 ・投函後、返却手続きが完了するまでに1〜3日程度かかります。 ・市立図書館以外の本や、破損の恐れがあるCD等は返却できません。 ・収納可能な冊数を超えた場合など、一時的に利用できないことがあります。 (宮前平駅改札口図) また、6月28日(月)より、市内8か所目となる図書返却ボックスを移転した多摩区役所生田出張所のなかに設置しました。 〇設置場所 生田出張所内 多摩区生田7−16−1 (小田急線生田駅から徒歩約2分)  〇利用可能時間 月〜金曜日の午前8時30分〜午後5時 (土日・祝日・12月29日〜1月3日および生田出張所の閉庁時 はご利用いただけません。)  〇注意事項  ・投函後、返却手続きが完了するまでに1〜3日程度かかります。 ・市立図書館以外の本や、破損の恐れがあるCD等は返却できません。 (生田出張所入り口図) 聖火リレートーチを展示しました。 県内市町村にて聖火リレートーチの展示が行われ、川崎市では、令和3年6月5日(土)〜6日(日)の2日間、中原図書館で東京オリンピック・パラリンピックそれぞれの聖火リレートーチが展示されました。 ※聖火リレートーチは、9月12日(日)まで県立歴史博物館に展示予定です。 詳しくは、神奈川県HPをご確認ください。 市立図書館巡回展示のご案内です。 二ヶ領用水の歴史と現在 二ヶ領用水は、徳川家康の命で小泉次大夫が慶長16年に完成させたもので、稲毛領・川崎領を流れるため「二ヶ領」用水と呼ばれました。 江戸中期には田中丘隅(休愚)が大改修を行い、昭和16年には平賀栄治により「久地円筒分水」が作られ、二ヶ領用水は更なる近代化を遂げていきました。 そして、現在は市民の憩いの場として整備され、親しまれています。 市立図書館では、令和2年に国登録記念物(遺跡関係)に登録された二ヶ領用水について、もっと多くの方に知っていただくため、7月17日(土)から中原図書館にて展示を開始し、その後各館にて巡回展示を行います。 (展示内容は、用水の歴史や活躍した人物、現在の様子等をわかりやすく紹介します。) ※巡回展示の日程については、図書館ホームページをご確認ください。 中原図書館 中原図書館のバックヤード案内 自動書庫を知っていますか? 中原図書館には、約28万冊を収蔵できる「自動書庫」があります。 書庫というのは、いつもご利用いただいている本棚とは違い、たんさんの本をしまっておく場所です。 自動書庫の中には図書館職員も入れませんので、呼び出した本は自動で取出し口までコンテナで運ばれ、取り出す仕組みになっています。 なお、中原図書館の自動書庫はとても大きいため、建物の3〜6階部分(590.72uの面積)に設置されています。 かわさき図書館だより 第55号 編集・発行/川崎市立中原図書館・川崎市立図書館企画委員会 〒211-0063  川崎市中原区小杉町3-1301  TEL 044-722-4932 川崎図書館 200-7011 幸図書館 541-3915 高津図書館 822-2413 宮前図書館 888-3918 多摩図書館 935-3400 麻生図書館 951-1305 大師分館 266-3550 田島分館 333-9120 日吉分館 587-1491 橘分館 788-1531 柿生分館 986-6470  菅閲覧所 946-3271 川崎図書館 川崎図書館は、JR川崎駅に隣接している「川崎駅前タワーリバーク」の4階にあり、平成30年2月から、北口改札通路とビルの2階が直結して、より利便性が向上しました。 季節やその時々の話題などに合わせ多様な本の特集を行っているほか、児童向けにも「お正月」「七夕」「ハロウィン」「クリスマス」といった行事にまつわる本の展示と飾りつけを行い、利用者の方々に楽しんでいただいています。 一般の書籍・絵本・児童書に加え、韓国語・英語・中国語の外国語図書も取り揃え、CDについても音楽CDの他に「落語」や「物語」の朗読CDなど、いろいろな種類を所蔵しています。 また、読む本を迷っている方にイチオシの本を紹介する「川崎図書館からのおすすめ」コーナーを6月8日から始めました。 幸図書館 「かこさとしさんコーナー」に新しい本が追加されました! 加古総合研究所様より、幸図書館へ絵本など12冊を寄贈していただきました! かこさとしさんは、かつて幸区に住み、そのときの地域活動が作品の原点となりました。 幸区役所が作成した、幸区とかこさんのつながりを紹介するパネルも、ミニサイズでご覧いただけます。 ぜひ、ご来館ください! 高津図書館 高津図書館に給水スポットができました! 高津図書館内にウォーターサーバー(マイボトル用)が試験的に設置されました。 プラスチックごみ等による海洋汚染が近年国際的な問題となっている中、川崎市ではペットボトルなどワンウェイプラスチックの削減に向けた取組としてマイボトルの利用を推進しています。 暑くなるこれからの時期、水分補給にご利用ください。 (冷水と常温水が選べます。) なお、コップの用意はありません。マイボトル(水筒)持参でどうぞ! 宮前図書館 自動車文庫がみなさんの町へ! 自動車文庫「たちばな号」は、宮前図書館を基地として市内21か所を回り貸出をしています。 市立図書館のキャラクター「つばきちゃん」「つばきくん」の夢のあるイラストの車体で、皆さんの町へ本をお届けします。 たちばな号のペーパークラフトもありますので、ぜひ作ってみてください。 利用案内、各巡回場所や時間、ペーパークラフトは以下のQRコードをご利用ください。 ○宮前区内のポイント 犬蔵(宮前美しの森公園)、馬絹(宮前休日急患診療所)有馬9丁目(有馬さくら公園)、東高根(東高根森林公園) 多摩図書館 「今、大学生がオススメしたい本」 専修大学図書館のボランティア「Compass」の学生が、オススメする本を、7月1日(木)〜7月19日(日)まで特集展示します。 大学生がPOP付きで紹介するオススメ本を、読んでみませんか。 今後も「宮沢賢治の世界」、「あなたが最初に借りる本」など続々開催予定! 麻生図書館 「おはなし・たまてばこ」のおすすめ絵本 新型コロナウイルス感染症のまん延防止対策として、長らく「お話し会」を中止しております。 麻生図書館では、お話し会を開催できない期間にも皆さんに絵本を楽しんでもらえるようにボランティアグループ「おはなし たまてばこ」の方々が、季節ごとのおすすめ絵本を紹介しています。 ぜひ皆さんも読んでみてください。 ・『土の中からでてきたよ』小川忠博/写真と文、安孫子昭二/監修、平凡社 ・『やとのいえ』八尾慶次/作、偕成社 ・『だじゃれオリンピック』中川ひろたか/文、高畠純/絵、絵本館