かわさき図書館だより 第61号 令和5年7月1日発行 目次 p1 図書館サービスの停止と休館のお知らせ p2 夏休みの図書館イベント p3 We Love!Kawasaki 東海道川崎宿起立400年 p4 電子図書館について 図書館サービスの停止と休館のお知らせ より便利に図書館を利用いただける新システムが令和5年10月より稼働します。 これに伴い、9月中にシステム更新を行いますので、次の期間、図書館サービスの停止及び休館をいたします。 休館日以外については、図書館全館を部分開館とし、一部のサービスはご利用いただけます。 ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。 図書館サービス停止期間 令和5年9月4日(月)~9月30日(土) 期間中、次のサービスが利用できなくなります。 ・貸出・予約及びこれらに関わる情報照会 ・資料の検索 ・貸出カードの新規登録・更新・変更・再発行 ・図書館ホームページ及び各種メールサービス ・自動車文庫の運行 なお、図書館ホームページは次の期間、ご利用いただけません。 9月3日(日)午後5時~10月1日(日)午前9時30分 全館休館期間 令和5年9月25日(月)~30日(土) この他、各館で休館する期間があります。 新システムの新たな機能 蔵書検索機能を改善!検索項目が増え検索エンジンのように自由な言葉での検索も可能に 交通系ICカードが貸出カードとして利用可能に ホームページをリニューアル!情報が探しやすく いろんな図書館サービスが一体的に利用できるスマートフォンアプリを提供 図書館からの連絡通知を受け取る機能 貸出カードのバーコード表示 蔵書検索、予約 借りている本を記録する機能 夏休みの図書館イベント 夏休みの図書館では様々なイベントを開催したり、自由研究などに役立つ資料を展示します。 読書感想文などで予約が集中する課題図書は、館内で読むための本も用意していますので、あわせてご利用ください。 閲覧席の利用方法や各イベントについては各館へお問い合わせください。 川崎図書館 自由研究特集コーナー 7月中旬から8月中 赤ちゃんおはなし会(会場は教育文化会館)8月30日(水) 大師分館 夏休み子どもイベント 7月30日(日) 田島分館 夏休み子ども映画会 8月2日(水) 幸図書館 夏のおおきなおはなし会 8月4日(金) ようこそこわいおはなしの世界へ 7月22日(土) 日吉分館 ストーリーテリング夏のおはなし会 7月29日(土) 夏の大きなおはなし会 8月19日(土) 中原図書館 夏の夜のおはなし会(小学生から一般向け) 7月28日(金) 夕涼みおはなし会(幼児から一般向け) 8月3日(木) 東海道川崎宿出前講座(中学生以上) 7月16日(日) 高津図書館 ゆりかご なつのおはなし会 7月19日(水) めんどり なつのおはなし会 7月26日(水) よんでみよう・さがしてみよう図書館でSDGs! 7から8月中 橘分館 夏休み特別おはなし会 8月2日(水) 宮前図書館 夏の特別イベントで親子で参加できる「夏のおはなし会」を開催 7月26日(水) 多摩図書館 ふるさとなんでも相談会 8月5日(土)8月6日(日) 夏のおはなし会 8月26日(土) 自由研究と工作の本特集コーナー 7月20日(木)から8月31日(木) 専修大学学生による特集展示 8月中を予定 麻生図書館 自由研究特集コーナー 7月中旬から8月中 紙で遊ぼう!考えよう! 8月2日(水) 柿生分館 夏休みはおはなし会を午前中に開催!(8月16日以外の水曜日) 7月26日(水)から8月23日(水) 調べものに役立ちます! 図書館データベースのご案内 川崎市立図書館(分館、菅閲覧所を除く)では、インターネット閲覧席で各種データベースを閲覧することができます。 各館で利用できる『朝日新聞クロスサーチ』は明治・大正を含む戦前紙面や全国地方版の紙面が検索できるようになりました。 新聞記事の検索だけでなく、歴史写真アーカイブ・人物データベースなど、調べものに役立つコンテンツを収録しています。 ぜひ皆様の調査・研究にお役立てください。各館で利用できるデータベースの種類など、詳しくは図書館ホームページをご確認ください。 第48回 We Love! KAWASAKI 2023年の今年、東海道川崎宿は起立400年を迎えます。そこで、川崎宿に関する資料を紹介します。 また、川崎宿について調べるための道しるべ(パスファインダー)も作成しましたので、ぜひ参考にしてみてください。 東海道宿駅制度400年記念 『東海道-日本橋、そして川崎宿へー』    川崎市市民ミュージアム/編・発行 2001年 市民ミュージアムで開催された展覧会の図録です。 「川崎駅全体之図」や「民間省要」なども掲載されています。 「川崎宿事件簿」や「一口メモ」もあり、当時の川崎宿の賑わいが垣間見えるような1冊です。 『江戸幕府の代官群像』  村上直/著 同成社/発行 1997年 能吏として名を馳せた代官23人を記したこの本に、川崎宿本陣当主だった田中休愚が取り上げられています。 農村や宿場の現実に基づく経世論「民間省要」を著し、幕府に登用された休愚。農民や庶民の側に立つ政治を目指した彼について、その業績や逸話が学べます。 巡回企画展 「東海道川崎宿起立400年プラス川崎のみち」 東海道川崎宿や川崎市域の街道に焦点をあて、次の予定で市内各図書館を巡回展示いたします。 展示日程中の休館等詳細については、各館にお問い合わせください。 川崎図書館 6月20日から7月9日 中原図書館 7月12日から7月30日 多摩図書館 8月4日から8月18日 麻生図書館 8月22日から9月3日 幸図書館 10月1日から10月22日 高津図書館 11月1日から11月17日 宮前図書館 11月21日から12月12日 主催:川崎市立図書館(川崎市教育委員会) 協力:川崎区役所地域振興課 かわさき電子図書館を利用するには貸出カードが必要です。 電子図書館とは デジタル化され本(電子書籍)をパソコンやタブレット、スマートフォンなどで、24時間 365日いつでもどこでも借りて読むことができる非来館型のサービスです。 電子書籍は文字を大きくできたり、音声読み上げにより耳で聴くことができるものもあります。動く絵本など、紙の本では味わえない読書体験も楽しめます。 利用するには 川崎市に在住・在勤・在学で、川崎市立図書館貸出カードをお持ちの方がご利用できます。有効期限切れの方は、登録・更新の手続きが必要です。 氏名・生年月日及びご住所の確認できるもの(健康保険証、運転免許証など)をお持ちのうえ,ご来館ください。 在勤・在学の方はその証明できるもの(社員証、学生証など)もお持ちください。 貸出や予約の点数は 紙の本やCDとは別に、貸出や予約ができます。 電子書籍の貸出・予約点数はそれぞれ3点です。貸出期間の2週間を過ぎると、自動的に返却になります。 予約した電子書籍の取置期間は1週間です。 貸出カードの有効期限が切れている方は、早めに更新を! 注意事項 電子書籍のダウンロード、保存、印刷はできません。 電子書籍は無料でご利用いただけますが、ご利用にあたっての機器や通信費は自己負担となりますのでご了承ください。 未所蔵の電子書籍のリクエストは受け付けておりません。 貸出情報(予約情報)は電子書籍の返却後(予約削除後)に消去されますので、履歴の照会には対応できません。 貸出カードを再発行すると、電子図書館の利用者IDも新しいカード番号に変更になりますので、電子図書館の貸出や予約のデータを引き継ぐことはできません。 貸出中の電子書籍は返却、予約は取消になります。 かわさき図書館だより第61号  令和5年7月1日 編集・発行/川崎市立中原図書館・川崎市立図書館企画委員会 〒211-0063  川崎市中原区小杉町3-1301  TEL 044-722-4932 川崎図書館 200-7011 幸図書館 541-3915 高津図書館 822-2413 宮前図書館 888-3918 多摩図書館 935-3400 麻生図書館 951-1305 大師分館 266-3550 田島分館 333-9120 日吉分館 587-1491 橘分館 788-1531 柿生分館 986-6470  菅閲覧所 946-3271 各館記事 川崎図書館 『赤ちゃんおはなし会』はじめました! 川崎図書館では、毎週水曜日15時から主に幼児~小学校低学年を対象とした『おはなし会』を開催していますが、今年度から新たな試みとして0~2歳未満のお子さんと保護者を対象とした『赤ちゃんおはなし会』を開催しています。 『赤ちゃんおはなし会』では絵本の読み聞かせ以外にも、親子で楽しめる手遊びなども行います。また、「赤ちゃんにどのような本を読んであげたらよいか」などの相談も受け付けます。 今年は年4回程度開催予定です。次回は8月30日(水)10時から教育文化会館で行います。授乳やおむつ替えスペースを用意してお待ちしています。 幸図書館 「健康長寿コーナー フレイル対策の棚」ご活用ください! 誰もが加齢とともに衰えてくる運動機能や認知機能。 要介護の前の状態である「フレイル(日本老年医学会が提言した語)」について、その対策の一助となりそうな図書やチラシを集めた棚を設置しています。食生活改善・運動・地域参加等の方法でフレイル対策をして、生活機能の維持・向上を目指してみませんか? 健康的に長生きをし、これからも図書館の本を沢山読んでいただくためにも、是非、「健康長寿コーナー」の棚をのぞいてみてください。 中原図書館 講座『川崎昔がたり』開催のお知らせ 「東海道川崎宿起立400年」の巡回展示に合わせ、かわさき歴史ガイド協会の方を講師にお招きして川崎宿に関する出前講座を開催いたします。 期日:令和5年7月16日(日) 13時から 会場:中原図書館6階多目的室 定員:35人【中学生以上】 入場無料 要申込 申込:令和5年7月1日(土)10時から    電話もしくは6階カウンターにて直接【先着順】 申込み・問合せ:中原図書館 電話044-722-4932 共催:東海道かわさき宿交流館 協力:NPO法人かわさき歴史ガイド協会 高津図書館 夏のおすすめ!「緑の中の図書館」 溝口緑地の、緑の樹々と蒼い芝生を眺めながら読書が楽しめる図書館として、開館以来35年にわたって地域の方々に御利用いただいています。 これからの暑い日には、時折館内で涼みながら本を読むのもおすすめです。館内1階には給水スポットもあり、冷たいお水が飲めます。(水筒・マイボトルを御持参ください。) また、図書館前には、開館時に地域の団体様より寄付いただいたブロンズ像が設置されています。このブロンズ像の名前は「読書する少年」。「学(まなぶ)君」という愛称でも親しまれています。作者は長江録弥氏。 図書館や緑地とあわせて、これからも皆さんに可愛がっていただくととても嬉しいです。 宮前図書館 親子で参加!夏の特別イベント開催! 親子で参加できる「夏のおはなし会」を開催します。いつものおはなし会とは違い、人形劇「この指とまれ」や手あそびなどが盛りだくさんの特別なプログラムです。 7月26日(水)14時~と15時~の2回開催で、場所は宮前図書館視聴覚室です。対象は幼児~小学生(低学年)。 事前申込み制で、受付は7月5日(水)10時から電話または来館にて、各回先着10組です。 また、夏休み期間中は子どもたちの調べものや読書感想文を書くためのおすすめの本コーナーを設置しています。今年度の課題図書(小学生の低・中学年のみ)も館内で読めるように常置しています。夏休みの宿題を涼しい図書館でしてみてはいかがでしょうか。また勉強に行き詰まったらなにかヒントになる本が図書館にあるかもしれません。ぜひ書棚をのぞいてみてください。 多摩図書館 多摩図書館では毎年夏休みに、川崎北部の郷土史研究をしている稲田郷土史会のみなさんが、多摩区についての質問に直接答える「ふるさとなんでも相談会」を実施しています。 ずっと気になっていた地元のこと、夏休みの自由研究にも、この機会に色々と聞いてみませんか。小学生から大人まで、どなたでも参加できます。 日時 8月5日(土) 13時~14時30分、14時30分~16時    8月6日(日) 10時~12時、13時~14時30分、14時30分~16時 場所 多摩図書館 整理室 対象 小学生から大人まで どなたでも 定員 15組 各回3組(1組5名程度) 先着順 申込 7月19日(水)から 多摩図書館カウンターまたは電話044-935-3400 麻生図書館 祝・長寿日本一! 5月12日に厚生労働省が発表した、市区町村別平均寿命調査において、麻生区が男女ともに平均寿命が日本一となりました。(男性84.0歳、女性89.2歳) これを記念して、麻生図書館では麻生区役所地域ケア推進課との協働で「祝!長寿日本一」と題した特集コーナーの設置を準備中です(7月19日開始予定)。 食事や運動など健康・長寿に関連する様々な本や情報を用意してお待ちしていますので、是非お立ち寄りください。