かわさき図書館だよりVol.67 目次 いつでも、どこでも、あなたの図書館(かわさき電子図書館の紹介) 2 地域資料巡回企画展「かわさき特産百果」・We Love ! Kawasaki vol.51 3 夏休みイベント一覧・報告:橘分館指定管理制度導入 4 各館情報 付録:地域資料新着図書案内 2025年7月号 いつでもどこでもあなたの図書館 かわさき電子図書館 このごろ、本を読んでないなあ… 図書館に行く時間もないし… そんなときは 電子図書館が オススメ! 貸出カードとパスワードがあればすぐに利用できるんだ! 人気の雑誌もバックナンバーは読み放題で便利!「ESSE」も「東洋経済」も! スキマ時間で読めて、返し忘れないのも安心だね 動く絵本や、声の絵本など、見たり聞いたりするコンテンツもいろいろ揃えていますよ。 レシピもたくさん。 古典も、新作も、小説も実用書も ※図書館にある本を電子化したものではありません。 電子図書館サービスは市内在住・在勤・在学の方が対象です。 貸出カードをお持ちで無い方は、最寄りの図書館にご相談ください。 かわさき電子図書館 https://web.d-library.jp/kawasaki/g0101/top/ かわさき特産百果~いま・むかし~ 川崎市立図書館巡回企画展のご案内 むかし、川崎市域が桃や梨の一大産地だったことを知っていますか? 現在でも北部を中心に都市農業が行われていますが、江戸から昭和の時代には、いまとはまた違った景色が広がっていました。 川崎の特産物のいまとむかしを、図書館の資料を通じてご紹介します。 会場と会期 中原図書館 7月23日(水)~8月15日(金) 麻生図書館 8月19日(火)~9月6日(土) 宮前図書館 9月16日(火)~10月17日(金) 高津図書館 10月21日(火)~11月14日(金) 川崎図書館 11月18日(火)~12月12日(金) 幸図書館 12月16日(火)~1月18日(日) 多摩図書館 1月24日(土)~2月8日(日) ※休館日及び年末年始(12月29日~1月4日)を除く 書画五拾三駅 武蔵川崎 弥次郎 喜多八 明治5(1872)年 一猛斎芳虎 河鍋暁斎 合作(一部) 「東海道中膝栗毛」の弥次さん・喜多さんが川崎名産の梨を口にしている様子を描いた錦絵。 We Love!KAWASAKI 51 昭和初期の川崎で、特産物や風物を詠み込んだご当地ソング“多摩川音頭”。 その作詞をしたのが、今年、生誕140周年を迎える詩人北原白秋です。 生涯にわたり多数の優れた詩歌を残し、明治から昭和にかけての日本を代表する詩人・歌人であった北原白秋が、橘樹郡稲田村(現在の多摩区)青年団から地域活性化のために作詞を依頼されたのが“「多摩川音頭」(1929(昭和4)年)”。  歌詞には、鮎や梨、柿、桃など当時の特産品や風物が詠みこまれています。 ゆかりの人物 北原白秋の紹介はコチラ https://www.library.city.kawasaki.jp/contents?2&pid=15502 今回は、川崎の特産物を紹介する美味しい2冊です。 『日本お菓子ばなし 川崎の巻』 吉田菊次郎/編者 時事通信社/発行 2011年 川崎市で栽培される野菜や果物の「久末のキャベツ」「宮前メロン」「禅寺丸柿」「多摩川梨」から「久寿餅」「地酒」「かわ さき餃子みそ」まで川崎の幸をスイーツに表現しています。 「お菓子ばなし」として名産品の情報も掲載されています。スイーツを作って楽しい、知識を得て楽しい、面白い1冊です。 『かわさきそだち-かわさきのおいしいを発見!- 』 かわさき地産地消推進協議会/編・発行 2024年 工業都市のイメージが強い川崎市ですが、現在も市内各所で多種多様な農作物が栽培されています。 本冊子ではそれら「かわさきさそだち」の農作物を、生産者の紹介や生産者の声も交えながら紹介しています。 「かわさきそだち」を買える・食べられる場所も載っていますので、新鮮な野菜や果物などを味わってみてはいかがでしょうか。 昭和初期の川崎で、特産物や風物を詠み込んだご当地ソング“多摩川音頭”。 その作詞をしたのが、今年、生誕140周年を迎える詩人北原白秋です。 生涯にわたり多数の優れた詩歌を残し、明治から昭和にかけての日本を代表する詩人・歌人であった北原白秋が、橘樹郡稲田村(現在の多摩区)青年団から地域活性化のために作詞を依頼されたのが“「多摩川音頭」(1929(昭和4)年)”。  歌詞には、鮎や梨、柿、桃など当時の特産品や風物が詠みこまれています。 ゆかりの人物 北原白秋の紹介はコチラ https://www.library.city.kawasaki.jp/contents?2&pid=15502 夏休みの図書館イベント 川崎 夏休み とくべつおはなし会 定員:10名 申込み不要 7月26日(土) 大師 なつやすみこどもイベント 定員:40名 申込み不要 7月27日(日) 田島 夏休み子ども映画会 定員:60名 申込み不要 8月22日(金) 幸 『ようこそこわいおはなしの世界へ』 対象:小学生以上向け(未就学児は親子) 申込み要(7月12日申込開始) 7月26日(土) 『夏のスペシャルおはなし会』 対象:2歳以上向け  申込み要(7月18日申込開始) 8月1日(金) 『おはなしワールド』 対象:0歳~小学生向け 申込み要(8月23日申込開始)  9月6日(土) 日吉 『ストーリーテリング夏のおはなし会』 対象:4歳~小学生向け 申込み不要 7月26日(土) 『夏のスペシャルおはなし会』 対象:2歳以上向け 申込み要(8月8日申込開始) 8月23日(土) 中原 夏の夜のおはなし会 対象:小学生~一般 申込み不要 7月25日(金) 夕涼みおはなし会 対象:小学生~一般 申込み不要 8月7日(木) 児童特集コーナー 「夏休みの宿題お助け隊」7月23日(水)~8月31日(日) 高津「かぶとむし・くわがたむし」生体展示 8月17日(日)まで 「かぶとむし・くわがたむし」ふれあいミニイベント 7月12日(土)、21日(月・祝)、26日(土)、8月3日(日) 特集「課題図書・自由研究、工作の本」7月下旬~8月31日(日) 夏のおはなし会 対象:幼児 申込み要 7月16日(水) 夏のおはなし会 対象:幼児~低学年 申込み不要 7月23日(水) 溝口緑地の木を使って、遊ぼう! 申込み要 7月26日(土) 1日子ども図書館員「君も図書館マスターになろう!」 申込み要 7月30日(水) かぶ・くわおはなし会 対象:幼児 申込み不要 7月30日(水) 夏のおはなし会 対象:0~1歳 申込み不要 8月23日(土) 宮前 夏のおはなし会 対象:小学生の親子 申込み要 7月16日(水) 特集「世界陸上」 9月2日(火)~9月28日(日) 特集「課題図書・自由研究」 7月中旬~9月1日(月) 多摩 夏のおはなし会 申込み不要 7月26日(土) 特集「自由研究と工作の本」 7月20日(日)~8月31日(日) 麻生「夏休み おはなしひろば」 申込み不要 7月30日(水) 麻生文化センター開館40周年記念イベント「ミニノートを作ろう」 申込み不要 7月19日(土) 特集「課題図書・自由研究、工作の本」 7月下旬~8月31日(日) 指定管理者の運営がはじまりました 橘分館 高津図書館橘分館は4月1日より川崎市の図書館では初めてとなる指定管理者(たかつ・未来共創パートナーズ)による運営が始まりました。 橘分館は地域に根差した区民の交流の場として長年にわたり多くの方々に親しまれてきました。 運営の主体は変わりましたが、これまで築いてきたつながりを大切にし、これからも多くの方にご利用いただけるよう努めてまいります。 4月からは図書館の開館時間を以下のように延長し、ご好評をいただいています。 高津図書館橘分館の開館時間 平日・土日祝 午前9時~午後6時(4/1より試験導入) みんなで育てよう!本の木 こどもの読書週間に合わせて図書館入口に「みんなで育てよう!本の木」の コーナーを設置し、来館者に好きな本を葉っぱに書いて木を大きく育てていた だきました。木の展示期間終了後、おすすめされた本を館内に展示し、本を通じ た利用者同士の繋がりづくりを図りました。 各図書館INFORMATION 2025年7月 詳細は各図書館にお問い合わせください。 ■川崎図書館■ 通路展示にもご注目ください! 川崎図書館では、トイレまで向かう通路の広い壁面を市各部署、区内施設・学校等の広報・展示スペースとして活用してもらっています。 こだわりの広報や生徒さんの力作など、ぜひトイレをご利用の際は通路の壁面にも注目してください。 ■幸図書館■ 「臨時閲覧コーナー」開設のご案内 7月19日(土)から8月31日(日)まで、午前9時から午後4時30分まで幸市民 館1階ギャラリーに「臨時閲覧コーナー(夏休み自習室)」を開設します。 大人も利用できます。 『大人のためのおはなし会』開催! 10月9日(木)に大人向けおはなし会を開催します。参加には申し込みが必要です。 (9月25日(木)から申込開始) ■中原図書館■ 一般特集架のお知らせ 7月21日まで 『北欧特集』 今年はムーミンの物語の出版80年にあたります。 日本に初めてムーミンの物語を紹介した山室静氏についても紹介します。 7月23日~8月17日 『戦後80年特集』 80年前の戦争と現代までの戦争に関わる所蔵資料を紹介します。 8月19日~9月15日 『備える川崎』 中原区危機管理担当との連携による防災特集を予定しています。 ■高津図書館■ かぶとむし・くわがたむしに会いに来てね! 8月17日(日)まで「かぶとむし・くわがたむし」を展示します。 また、小学校低学年以下の子どもとその保護者を対象に、解説や、実際に触れ合うミニ イベントを7月21日(祝・月)ほか数日間予定しています。 (詳しくは図書館ホームページをご覧ください。) ■宮前図書館■ がん情報コーナー設置しました! がんについての情報をまとめたコーナーを設置いたしました。 正しいがん情報や、支援に関する情報のパンフレットやリーフレット等が配架されて おります。ぜひ手に取ってご活用ください。 ■多摩図書館■ ふるさとなんでも相談会 8月2日(土)、3日(日)に郷土史研究をしている稲田郷土史会が、多摩区のまちや歴史について答えます。 申し込みについての詳細は、図書館ホームページをご覧ください。 特集コーナーのお知らせ 7月29日(火)~8月29日(金)まで、専修大学の学生がおすすめする本を特集コーナーに展示します。 ぜひご覧ください! ■麻生図書館■ 閲覧席の仕切と椅子、リニューアル! コロナ禍以降2階の閲覧席に設置していた仕切板を、今までより少し背の低いアクリ ル製に変えました。また、傷みや軋みが目立っていた椅子も一部新しいものに入れ替えています。 少し明るくなった閲覧席で読書をお楽しみください。 かわさき図書館だより第67号 令和7年7月1日発行 編集・発行/川崎市立中原図書館 川崎市立図書館企画委員会 〒211-0063川崎市中原区小杉町3-1301 ℡044-722-4932(中原図書館) 川崎図書館 044-200-7011 大師分館 044-266-3550 幸図書館 044-541-3915 田島分館 044-333-9120 高津図書館 044-822-2413 日吉分館 044-587-1491 宮前図書館 044-888-3918 橘分館 044-788-1531 多摩図書館 044-935-3400 柿生分館 044-986-6470 麻生図書館 044-951-1305 菅閲覧所 044-946-3271