かわさき図書館だより 第64号 市制100周年記念号 令和6年7月1日発行 目次 p1 市制100周年事業のご案内 p2 川崎市市制100周年記念展示 p3 WeLove!Kawasaki 図書館でさがす川崎の〝100と百″ かわさき電子図書館からのお知らせ p4 夏休みイベント情報・各館情報 付録 地域資料新着図書案内2024年7月号 かわさき100th 図書館×市民館PROJECT 川崎ゆかりの作品『あなたのイチ推し本』 川崎にゆかりのある作家や著名人が書いた本、川崎ゆかりの人物が描かれた作品や川崎の歴史・自然などが描かれた作品…。 探せば、意外とあるものなのです。そんな作品を募集したところ、75点の作品が集まりました。 職員のオススメ本25冊を加えた「100年先にも残したい『イチ推し本』」 令和6年10月初旬に図書館ホームページで公開予定です。 『手づくり絵本の作品展』作品募集 8月24日(土)から9月15日(日)まで各区指定の受付場所にご持参ください。 教育文化会館イベントホール及び各市民館ギャラリーで作品を展示し、シール投票を行います。 代表作品は「かわさき電子図書館」で公開! 応募方法など詳しくは図書館ホームページをご覧ください。 『謎走中』(読みメイソウチュウ) 9月から10月にかけて市内全域を舞台に謎解きラリーを開催! 謎づくり講座の参加者が作成した「かわさき」の謎が登場します。 川崎市市制100周年記念巡回企画展 「学校副読本などを通じて川崎の昔を振り返る」 学校副読本には、授業で学ぶ地域についてわかりやすく記されています。 今まで知らなかった新たな発見があるかもしれません。 昔の副読本との読み比べも面白いですよ。 この機会にぜひ、お住まいの地域の学校副読本などの資料をご覧になってはいかがでしょうか。 会場及び会期 中原図書館7月27日(土)から8月13日(火) 川崎図書館8月20日(火)から9月16日(月・祝) 多摩図書館8月20日(火)から9月16日(月・祝) 麻生図書館9月18日(水)から10月13日(日) 幸図書館10月22日(火)から11月10日(日) 高津図書館11月19日(火)から12月8日(日) 宮前図書館11月19日(火)から12月8日(日) 学校副読本は授業で使われるだけではなく、学区毎の身近な地域の歴史や情報などが記されている大切な資料です。 図書館ではこうした地域の財産を収集し後世に伝えていきたいと考えています。 神奈川県立川崎図書館 川崎市市制100周年記念展示 「川崎市と歩んできた、これからも歩み続ける 企業の社史」 県立川崎図書館では川崎市市制100周年を記念し、川崎市にゆかりのある企業の社史展示を行っています。 普段あまり目にすることのない社史に記録された川崎と企業の歩みを、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。 中原図書館でも県立川崎図書館所蔵の社史をお借りして、市立図書館所蔵の社史と共に 7月15日(月・祝)まで5階ロビーにて展示しています。 県立川崎図書館は約22,000冊の社史コレクションを有する、全国的にも珍しい「ものづくり技術を支える」図書館です。 展示の詳細は、県立川崎図書館にお問合せください。電話044-299-7825 WeLove!KAWASAKI49 川崎市市制施行100周年「図書館でさがす川崎の100と百」 川崎100年 『川崎市制100周年記念誌カワサキノコト』 川崎市総務企画局シティプロモーション推進室編2024年 これまで、今、そしてこれから。川崎の誇る多彩な魅力を伝える記念誌です。 こちらもオススメ 『目れ見る川崎市の100年』 郷土出版社発行1993年 『川崎駅100年駅史』 川崎駅編1972年 人口100万人!!51年前へタイムスリップ 『私たちの川崎 市勢概要昭和48年版』 川崎市総務局総務部統計課発行1974年 川崎探検にはコチラ 南百合ヶ丘小学校の樹木のこと 『学校の木っておもしろい』 やすらぎの森実行委員会編2020年    精緻な描写の水彩画の魅力 『かわさきの野草100選』 多摩川と語る会発行2010年 川崎市内の狛犬の写真もあり! 『写真集 鶴見川流域の狛犬百態』 横浜市歴史博物館編2015年 川崎ゆかりの方々 100年後の日本人に残す「ことばの遺産」 100年インタビュー 『小澤征爾 指揮者を語る』2012年 『光と影を映す 山田太一』2016年 『夢追い漫画家60年 藤子不二雄A』2012年 すべてPHP研究所発行 『絵をかいていちんち まど・みちお100歳の画集』 新潮社発行2011年 川崎の風景 写真も和歌もこころに響く 『川崎地名百人一首』 川崎市文化財団発行1990年 1980年代の川崎各地を写真と和歌で紹介している1冊です。 まだまだあるよ!探してみてね!! かわさき電子図書館 「読み放題パック」追加! 7月1日(月)から、3つの「読み放題パック」を新たにご利用いただけます。 講談社「朝読おすすめ」パック 「おさるのまいにち」 「音楽室の日曜日」など50冊 メイツユニバーサルコンテンツ 「みんなが知りたい!」パック 「みんなが知りたい!宝石のすべて」 「みんなが知りたい!気象のしくみ」など27冊 Gakken 「10分で読める」朝読パック 「知ってびっくり!もののはじまり物語」 「10分で読めるこわい話」など45冊 「読み放題パック」とは、順番待ちをすることなくいつでも読むことができる資料です。 夏休みの図書館イベント 川崎図書館 自由研究特集コーナー 7月中旬から8月中 小学生のための夏休みとくべつおはなし会 おはなしの花 7月27日(土) 大師分館 夏休み子どもイベント 7月28日(日) 田島分館 夏休み子どもイベント 8月17日(土) 幸図書館 ようこそこわいおはなしの世界へ 7月27日(土) 夏のスペシャルおはなし会 8月2日(金) 日吉分館 夏のスペシャルおはなし会 8月24日(土) 中原図書館 夏の夜のおはなし会 ブックサークルおはなしもり 8月24日(土) 夏のおはなし会 おはなしの小箱 8月1日(木) かぶくわ展示 実施中8月18日(日) 高津図書館 夏のおはなし会(2から3才) 7月17日(水) 夏のおはなし会(幼児から低学年) 7月24日(水) 夏のおはなし会(0から1才) 8月24日(土) 宮前図書館 夏のおはなし会 7月24日(木) 課題図書の展示特集コーナー 7月17日(水)から31日(水) 自由研究特集コーナー 8月4日(日)から18日(日) 熱中症特集コーナー 8月1日(木)から9月2日(月) 多摩図書館 ふるさとなんでも相談会 8月3日(土)・4日(日) 夏のおはなし会 7月28日(日) 自由研究と工作の本特集コーナー 7月20日(土)から8月31日(土) 専修大学学生による特集展示 8月中(予定) 麻生図書館 自由研究に役立つ本特集コーナー 7月1日(月)から8月31日(土) 柿生分館 はらぺこあおむしのなつやすみ 7月28日(日) 各イベントの詳細については各館へお問合せください。 かわさき図書館だより第64号   令和6年7月1日  編集・発行川崎市立中原図書館・川崎市立図書館企画委員会 郵便番号211-0063川崎市中原区小杉町3-130 電話044-722-4932(中原図書館) 川崎図書館 044-200-7011 大師分館 044-266-3550 田島分館 044-333-9120 幸図書館 044-541-3915 日吉分館 044-587-1491 高津図書館 044-822-2413 橘分館 044-788-1531 宮前図書館 044-888-3918 多摩図書館 044-935-3400 菅閲覧所 044-946-3271 麻生図書館 044-951-1305 柿生分館 044-986-6470 各館情報 川崎図書館 明るくなりました! 川崎図書館も開館から約30年経過し、いろいろと更新の時期に来ています。 その手始めとして、館内の照明がLED化されました。 今まで少し暗い印象を持たれていた方もいらっしゃるかもしれませんが、LED化によって館内は見違えるように明るくなりました。 明るくなった川崎図書館にぜひご来館ください。 幸図書館 「臨時閲覧コーナー」をご利用ください! 幸図書館では、これからの暑い時期にゆったりと本をお読みいただけるスペースとして、 7月20日(土)から8月31日(土)の午前9時から午後4時30分まで 幸市民館1階ギャラリーに「臨時閲覧コーナー」を設置します。 子どもから大人まで、誰でも利用できます。 夏休みの宿題等でご活用ください。 中原図書館 特集紙幣の肖像 20年ぶりに新しくなる新紙幣と描かれた人物たち 2024年7月、約20年ぶりに一万円など3紙幣のデザインが一新、偽造防止技術の向上やユニバーサルデザインへの対応が進んだものとなります。 「近代日本経済の父」と称された渋沢栄一は、浅野総一郎の事業を支援し、川崎市の発展にも関わりがある人物です。 中原図書館では同じく肖像が描かれる津田梅子、北里柴三郎のほか紙幣に描かれた人物やお金に関する資料を紹介しています。 高津図書館 座席用荷物入れをご用意いたしました  高津図書館2階スペースで、利用可能な荷物入れをご用意しました。 座席スペースが狭く、荷物を置く場所にお困りだった皆様、カゴに荷物を入れ足元や側面に置いて下さると、座席をより多くの方に提供できます。 ご理解・ご協力を、お願いします。 宮前図書館 自動車文庫と「メロコス体操・ダンス」がコラボ! 川崎市立図書館自動車文庫「たちばな号」と宮前区オリジナル「だいすきメロコス体操・ダンス」のコラボイベントを 宮前美しの森公園(宮前区犬蔵)で5月23日(木)に開催しました。 当日は宮前兄妹メロー・コスミンも登場し、イベント目的で来場された方で「たちばな号」も大賑わい。 展示された健康関連の書籍を手に取る方も多くいらっしゃいました。 多摩図書館 稲田郷土史会が神奈川県図書館協会より表彰されました 多摩図書館を拠点に長年にわたり活動を続けている「稲田郷土史会」が、 図書館の振興・向上に顕著な功労があった団体として表彰され、表彰式典が4月24日、神奈川県立図書館にて行われました。 稲田郷土史会は昭和42年(1967)の創立以来、地道な郷土史研究を継続し、会員は講師としても活躍。 機関誌「あゆたか」は貴重な郷土資料として図書館に所蔵されています。 麻生図書館 「おはなし会」に来てみませんか? 麻生図書館では第1~第4水曜日に対象年齢別に読み聞かせや手遊びを楽しむ「おはなしひろば」を行っています。 この「おはなしひろば」で活動しているボランティアグループ「おはなしたまてばこ」が、 絵本作家の高柳芳恵さんを招いて夏休みの特別なお話会を開催します。 7月31日(水)の午前中、場所は麻生市民館の視聴覚室で、どなたでも参加可能です。 詳細はホームページや図書館内のチラシなどでご確認ください。