圓鍔勝三(川崎ゆかりの人物)
圓鍔勝三(えんつば かつぞう)
「仁王像制作の様子」
画像提供:圓鍔勝三彫刻美術館
生没年
1905(明治38)年ー2003(平成15)年
プロフィール
昭和・平成期の彫刻家。多摩美術大学名誉教授。
広島県御調郡河内村(現在の尾道市)に生まれる。本名は勝二。1921(大正10)年、河内尋常高等小学校を卒業後、京都の彫刻師石割秀光に弟子入りし木彫りを学ぶ。働きながら、京都市立商工専修学校(現在の京都市立堀川高等学校)、関西美術院で学んだ。1928(昭和3)年に上京し、日本美術学校に入学。卒業後は澤田政廣に師事した。
日本美術学校在学時の1930(昭和5)年、第11回帝展に出品した「星陽」が初入選。
1939(昭和14)年、第3回文展にて「初夏」が初の特選。
1947(昭和22)年、多摩美術学校(現在の多摩美術大学)助教授となり、1953(昭和28)年、多摩美術大学教授となる。
1965(昭和40)年、第8回日展に「旅情」出品。文部大臣賞受賞。翌年、日本芸術院賞受賞。
日展審査委員、日展評議員、日本彫塑家協会委員長、日展常務理事、日本彫刻会理事長等を歴任し、紺綬褒章、勲三等瑞宝章、神奈川県文化賞等を受章(賞)。1982(昭和57)年には文化功労者に選定され、1988(昭和63)年には文化勲章を受章。
1993(平成5)年、広島県御調郡御調町(現在の尾道市)に「圓鍔記念公園・圓鍔記念館」が開館。
2003(平成15)年、逝去。
<川崎市との関わり>
1937(昭和12)年、創作活動の拠点として川崎市小杉(現在の中原区)にアトリエを新築。
1948(昭和23)年、川崎市中原警察署前に「タンバリン」制作。
1950(昭和25)年、昭和電工川崎工場に「平和安全記念碑」制作。
1963(昭和38)年、川崎駅に「みのり」「いこい」制作。
1966(昭和41)年、川崎市授産学園に「若葉」制作。
1968(昭和43)年、川崎市稲毛公園に「平和の塔」制作。
1972(昭和47)年、川崎市美術展顧問となる。
1973(昭和48)年、川崎市文化賞受賞。
1979(昭和54)年、川崎・砂子に「佐藤惣之助の碑」制作。
1984(昭和59)年、川崎大師平間寺に「祈りと平和」制作。
1987(昭和62)年、川崎市とリエカ市(当時はユーゴスラビア。現在はクロアチア)姉妹都市提携10周年記念として川崎市からリエカ市へ「友情」が贈られた。
1988(昭和63)年、川崎市市民ミュージアムに「巣立つ」設置。
1990(平成2)年、文化勲章受章記念・圓鍔勝三彫刻展が川崎市市民ミュージアムで開催される。
1991(平成3)年、川崎市名誉市民となる。川崎市中原区役所に「絆」設置。
1992(平成4)年、川崎市平和館に「和」設置。
~設置場所や名称は当時の表記による~
<関連リンク>
・圓鍔勝三彫刻美術館外部リンク
圓鍔勝三彫刻美術館では、圓鍔芸術を次のように評している。
「圓鍔芸術の特徴は、木彫を主流としながらも様々な素材を使い作品を制作していることです。このことが、自由な表現の多様性を生み出しています。また作品は、夢とロマンに溢れ、雄渾に満ちた独自の境地を拓き、たえず平和を希求する心と生きることへの愛着が現れています。」
(圓鍔勝三彫刻美術館ホームページ『圓鍔勝三、彫刻の世界』より(参照20241209))
主な参考文献・ 著作等
- 続・わが人生(圓鍔勝三/著 菊地明子/編集 時の美術社/発行 1997年)
- 圓鍔勝三 広島県名誉県民小伝(祖田浩一/著 中国新聞社/編集 広島県/発行 1991年)
- 圓鍔勝三彫刻展 文化勲章受章記念(川崎市市民ミュージアム/編集・発行 1990年)
- 圓鍔勝三作品集(圓鍔記念館・御調町教育委員会/編集・発行 2003年)
(掲載日:2025年1月29日)