大川平三郎(川崎ゆかりの人物)
大川平三郎(おおかわ へいさぶろう)
出典: 国立国会図書館「 近代日本人の肖像」
( https: //www.ndl.go.jp/portrait/外部リンク)
生没年
1860(万延元)年ー1936(昭和11)年
プロフィール
埼玉県出身で、渋沢栄一の甥。渋沢の王子製紙に入社。のち九州製紙を創立、富士製紙社長にも就任し、製紙王といわれた。浅野財閥と緊密な関係をもち、日本鋼管創立に尽力し、第2代社長を務め、同社発展の基礎を築いた。
浅野埋立地の大川町(現在の川崎区)は、その姓をとったものである。
主な参考文献・ 著作等
- 大川平三郎 一途に日本の製紙業の発展を考える男(四方田雅史/著 ミネルヴァ書房/発行 2022年)
- 財界人思想全集3 経営管理観(ダイヤモンド社/編・発行 1970年)
(掲載日:2024年3月31日)