こどものページ
高津図書館・橘分館
高津図書館(橘分館)ってどんなところ?(2022年3月31日現在)
高津図書館・橘分館のれきし
1929年(昭和4年) | 高津尋常高等小学校内に町の人の寄付で、高津町立図書館として誕生 |
---|---|
1937年(昭和12年) | 川崎市立高津図書館となる |
1957年(昭和32年) | 市立高津公民館の敷地(溝口68-1)に移転する |
1965年(昭和40年) | 同所に市立高津図書館新館が開館する |
1988年(昭和63年) | 現在の場所(溝口4-16-3)に移転し開館する。 |
1993年(平成5年) | 橘分館、高津市民館橘分館との複合館として開館する |
2002年(平成14年) | 利用者用検索機(OPAC)が入る |
2003年(平成15年) | インターネット予約ができるようになる |
2013年(平成25年) | 自動貸出機がつかえるようになる |
高津図書館
建物について
- いつできたの?
-
1988年(昭和63年)3月
- 住所
-
郵便番号213-0001
川崎市高津区溝口4-16-3
- 電話
-
044-822-2413
- 図書館はどれくらいの広さなの?
-
2,196平方メートル
- あいている時間は?
-
月~金曜日 午前9時30分~午後7時
土・日曜日・祝休日 午前9時30分~午後5時
- お休みの日は?
-
第3月曜日(祝休日に当たる場合は当該日の直後の休日ではない日)
年末年始
12月28日は午後5時閉館
その他
本について
- 本は何冊あるの?
-
253,297冊
そのうち、こどもの本は… 91,713冊
- 1年間で何冊かりられたの?
-
618,804冊
そのうち、こどもの本は… 285,456冊
- 1年間で新しい本は何冊買ったの?
-
4,902冊
- 雑誌は何種類あるの?
-
123種類
- 新聞は何種類あるの?
-
17種類
人について
- 貸出カードを持っている人の数は?
-
32,873人
そのうち、こどもの数は… 4,859人
- 1年間で図書館に来た人の数は?
-
310,248人
- 1年間で本をかりた人の数は?
-
257,608人
そのうち、こどもの数は… 42,281人
橘分館
建物について
- いつできたの?
-
1993年(平成5年)10月
- 住所
-
郵便番号213-0001
川崎市高津区久末2012-1
- 電話
-
044-788-1531
- 図書館はどれくらいの広さなの?
-
247平方メートル
- あいている時間は?
-
午前9時~午後6時
- お休みの日は?
-
第3月曜日(祝休日に当たる場合は当該日の直後の休日ではない日)
年末年始
12月28日は午後5時閉館
特別整理期間
その他
本について
- 本は何冊あるの?
-
37,530冊
そのうち、こどもの本は… 15,981冊
- 1年間で何冊かりられたの?
-
180,541冊
そのうち、こどもの本は… 93,932冊
- 1年間で新しい本は何冊買ったの?
-
1,096冊
- 雑誌は何種類あるの?
-
50種類
- 新聞は何種類あるの?
-
8種類
人について
- 貸出カードを持っている人の数は?
-
6,783人
そのうち、こどもの数は… 1,380人
- 1年間で図書館に来た人の数は?
-
75,040人
- 1年間で本をかりた人の数は?
-
69,011人
そのうち、こどもの数は… 13,461人