「10代に突入したアナタ」におくるブックガイドNo.27
2017年7月~12月に発行された図書の中から「10代に突入したアナタ」におくるブックガイド。
図書館のイチオシおすすめ本を読んでみませんか
*ここで取り上げた図書は川崎市立図書館に所蔵されています。
![]() | 落合由佳/著 |
講談社 | |
昔、威張り散らしている兄を、僕に代わって打ち負かしてくれた女の子。バトミントンが強い!凄い!かっこいいい!それが羽野だった。中学校で再会した羽野は、万年準優勝なのにふわふわしていて、マイペースで見ていてやきもきする。ある日、「アドバイザーになって、わたしを勝たせて」と頼まれた僕は、引き受ける決心をした。バドミントンが好き!楽しい!だから頑張る!が詰まった、部活動青春小説。 |
![]() | 佐藤まどか/著 |
あすなろ書房 | |
真は中学3年生。「イス男」と呼ばれるぐらい、イスをデザインすることが大好きで、将来はその道に進みたいと思っている。しかし、父は大反対。同じ夢を追う梨々と2人で、両親に内緒で「全国学生チェアデザインコンペ」に挑戦することに。コンペの結果は?そして両親に真の気持ちは通じるのか? |
![]() | クリストファー・エッジ/作 横山和江/訳 ウチダヒロコ/絵 |
くもん出版 | |
母さんのお葬式の後、父さんは母さんともう一度会うには、〈量子物理学〉を使えばいいと教えてくれた。ぼくは、バナナがガンマ線を出すことにより世界がふたつにわかれる「バナナ量子論」を使って装置をつくり、母さんがいるパラレルワールドに行くことにした。パラレルワールドには性格のちがうぼくや父さんがいた。はたして母さんとは会えるのか…。 |
![]() | ワット・キー/著 橋本恵/訳 |
あすなろ書房 | |
コートは、スゴ腕のリバーガイドの父親とハウスボートで暮らしていた。ある日、巨大ハリケーンでハウスボートが流された。氾濫した水を避けてたどり着いたのは、ボトルクリーク遺跡の土塁。そこには、凶暴な野生動物たちがひしめいていた…。幼なじみのライザ、その妹のフランシーを守って、コートは大自然に立ち向かう。 |
![]() | ベッキー・アルバータリ/作 三辺律子/訳 |
岩波書店 | |
サイモン・スピアーは普通の高校生。家族や友人に愛されているし、恋だってする。悩みはゲイだということをカミングアウトできないでいること。最近はネットで知り合ったブルーのことが気になるけれど、その正体はわからない。ある日、ブルーに送信したメールを運悪く同級生のマーティンに見られてしまった。さらにマーティンは、あることに協力して欲しいとサイモンをおどしてきた。しぶしぶ同意するサイモンだったが…。 |
![]() | 名取寛人/著 |
理論社 | |
女の子として生まれた僕。僕は「頑張れば結果はついてくる、頑張る教」で、学生時代には器械体操部で部長をつとめ、卒業後舞台などで活躍、やがてニューヨークのバレエ団に入団する。結婚や離婚、いじめも経験した。自分を受け入れることが簡単にできなかったからこそ、前に進んできた人生。生まれ変わっても「今と同じもいいな」と思っているんだ。落ち込んでいる場合じゃないよ。さぁ、楽しいことを探しに行こう。 |
![]() | ウェスリー・キング/作 大西昧/訳 |
鈴木出版 | |
ぼくには書けない数字がある。書くと悪いことが起こるから。ぼくだけが感じる、「怖いやつ」をふりはらうのに「儀式」がいる。だってそれをしないと死んじゃうから。ぼくはヘンだ。それはわかっている。そんなぼくの友だちはマックスひとりだけ。10月のある日、不思議なメッセージがぼくに届いた。“助けて仲間のスター・チャイルドより”。だれ?仲間?スターチャイルドって?さあ、ミステリーの扉が開いたよ、O・C・ダニエル!助けて、お願い…。 |
![]() | グリム/〔原作〕 藤城清治/作 |
講談社 | |
「雪白ちゃんとバラ紅ちゃん」、「お月さまのなかった 国」、「六羽の白鳥」、「土のなかの小人たち」、「花にされた子ども」、あなたはどの物語を知っていますか?5つのグリム童話が日本の影絵作家、藤城清治氏の影絵とともに絵本になりました。ステンドグラスのように美しく幻想的な世界を訪れてみませんか。 |
![]() | カーソン・エリス/さく アーサー・ビナード/やく |
フレーベル館 | |
地面から伸びた謎の芽をめぐって昆虫たちが大騒ぎ!「なずずこのっ ぺ?」「プクロニむげむん。」「わっぱどがららん。」「なやまプクロニ?」…。この本は、見たことも、聞いたこともない昆虫語で書かれている。でも、昆虫の表情や動きに注目すると何を話しているのか分かるはず。 解読のヒント…昆虫語「なずずこのっぺ?」=人間語「なにこれ?」 |
![]() | 谷山彩子/作 |
あすなろ書房 | |
文様とは、衣類や日用品、建物などを飾るために描かれた模様のこと。植物、動物、自然をイメージしたものや、季節ごとの文様など、たくさんの形が存在するんだ。さらに歴史をたどると、時代の流れとともに様々な文様が生まれてきたことがわかる。さあ、この本を読んだら、探してみよう。君の周りのたくさんの文様は、どんな意味があるのかな。 |
![]() | ミック・マニング/著 ブリタ・グランストローム/著 |
六耀社 | |
絵画って、いったいなんだろう。どうして人は絵を描くのだろうか。はるか昔、石器時代に洞窟で壁画を描いた人は、いったい何故、それを描こうと考えたのか。この本には、筆者二人がより抜いた39点の絵画が紹介されている。この中で、あなたの目に留まるのはどれ?想像の翼を広げて、名画の世界へ飛びこんでみよう。 |
![]() | デビット・A・アドラー/文 エドワード・ミラー/絵 千葉茂樹/訳 |
光村教育図書 | |
ローマ数字は本のページや時計に使われているけれど、実はすごく大きい数を表すこともできる。難しそうに見えるけれど、心配ご無用。この本は、ローマ数字の成り立ちや法則をわかりやすく解説している。では、ここで問題。「CMXCIX」はいくつを表すローマ数字だろうか。答えは本の中で見つけてみよう。 |
![]() | フランシーヌ・クリストフ/著 河野万里子/訳 |
岩崎書店 | |
1939年フランス、この時少女は6歳だった。家族と過ごす平和な日常が奪われ、過酷な状況に追い込まれていく毎日が、少女の目にはどのように写っていたのだろうか。ユダヤ人の少女の日記に書かれていた、ナチス政権による理不尽な迫害、差別、虐殺…。そんな、悲惨な状況の中でも手をさしのべてくれる気高き人びとがいたことも真実。少女の目から見たホロコーストの世界とは。 |
![]() | オーサ・ストルク/作 ヒッテ・スペー/絵 きただいえりこ/訳 |
さ・え・ら書房 | |
ファドマはスウェーデンに移住したイスラム教徒の女の子。イスラム教では男性とは一緒に泳ぐことができません。プールの授業はいつも見学しています。「私も泳いでみたいなぁ」と、いつも思っています。ある日、先生に女性のみの無料のプール教室を紹介してもらいました。両親にプールに行くことを許してもらいファドマは夢へ一歩を踏み出しました…。 |
![]() | 森島いずみ/著 |
偕成社 | |
「あ、あなたは、日本人ですか?」。父の撮影旅行で訪れた北京、ホテルの庭で9歳の悠介に声をかけたのは、顔じゅうで笑った様な笑顔のミンミンおばさんだった。悠介は、日本語を勉強中だというミンミンとすぐに友達になった。そのミンミンが突然日本に来るという。あれから3年が経ち父が家を出た今、母とは心がすれ違う毎日。まっすぐな大きな心でやってくる中国人のミンミンは、悠介親子の閉じた心を開くカギとなれるのか。 |
![]() | 稲葉茂勝/著 池上彰/監修 |
今人舎 | |
「戦争」と「平和」をあらわす世界中の言葉を眺めてみると、そのニュアンスが少しずつ異なることがわかります。そこには、その国、その言葉がたどった歴史、その言葉が作り上げられた文化があらわれているのです。「戦争」・「平和」。あなたはこの言葉をどんな風に感じますか。 |