「10代に突入したアナタ」におくるブックガイドNo.39
2023年7月~12月に発行された図書の中から「10代に突入したアナタ」におくるブックガイド。
図書館のイチオシおすすめ本を読んでみませんか。
*ここで取り上げた図書は川崎市立図書館に所蔵されています。
![]() |
佐和みずえ/作 O仮名だモ/絵 |
静山社 [913スパ] | |
マコトは高校を中退し、バイクを乗り回す気ままな日々を過ごしていた。ある日、母親が病気で入院したことで生活が一変、働くことになる。 ところがアルバイト先のスーパーは最悪の環境だった。やる気のない店員の存在や、経営不振による不動産業者の買収計画があり……。 マコトは持ち前の無鉄砲さと明るさで周囲の人々の心を変えていく。彼女はスーパーの危機を乗り切ることができるのか。 |
![]() |
赤羽じゅんこ/作 浮雲宇一/絵 |
偕成社 [913ゴフ] | |
自他ともに認める「読書オタク」の川崎童夢は中学2年生。 新入部員の勧誘を目的に「読書部と対戦!ビブリオバトル」を開催するが、「本なんて読んだことない」と豪語する放送部の吉住さくやに大差で敗北してしまう。 童夢はリベンジするため、読書部のライトとリオ、落語研究部のユメ丸と「チームビブリオ」を結成。チャンプ本を目指す挑戦が始まる。 ビブリオバトルのコツも学べる物語。 |
![]() |
工藤純子/著 |
講談社 [913ルル] | |
スマホ使用がバレ、生活指導の三崎に没収されてしまった知里。反省文を職員室に提出しに行くと、ルールだからと先生の前で読み上げるように言われる。屈辱的な見せしめともとれる仕打ちに、知里は我慢できなかった。彼女は反省文をくしゃくしゃにして、職員室を後にした。 校則に疑問を持っていた文芸部の仲間たちは学校に直接抗議しようとする。だが、部活を一抜けした北条先輩が残していったプリントに「中学生の主張コンクール」の文字を見つけ……。 |
![]() |
板橋雅弘/著 |
岩崎書店 [913ニイ] | |
地震によって裏庭の石像が崩れ、出現した大穴から見慣れない集団が出てきた。彼らは人類へ警告をするため、十年後からやってきたという。 続けて現れた未来の自分から、十年後に地球温暖化が激化していること、人類への警告が過去へのけん制と称した、燃費の悪い車をパンクさせる等の破壊活動だと聞かされる。過激な破壊を阻止すべく、僕は未来の自分に協力することに。 世界を守るため、そしてミライを変えるための少年の夏が始まる。 |
![]() |
ヤロー・タウンゼンド/作 井上里/訳 |
小学館 [933ハツ] | |
寂れた村の外れに住んでいる少女オーラは、植物と話すことができる。その不思議な能力を使いながら、彼女は一人で細々と暮らしていた。 ある日、飼い馬のケガを治すために植物を集めていると、葉や茎に黒い斑点があるものをいくつも見つける。小さな異常は植物から人間へ広がり、やがて村全体に異変がじわじわと侵食し始めていく。その裏に隠された謎には、村の金持ちや亡くなったオーラの母親も関係していて……。 |
![]() |
たかおゆうこ/作 加瀬友喜/監修 |
講談社 [Eウミ] | |
『おおきな まきがい みみに あててごらん』『ヒューヒュー……』 貝を耳にあてると、かすかに音が聞こえてきませんか。海岸にたどり着く貝はどこから来たのでしょう? いつからそこにあるのでしょう? 読んでいると静かに想像が広がっていきます。 落ち着いた雰囲気の中、この本で海を感じてみてください。 |
![]() |
長谷川まりる/作 おさつ/装画・挿絵 |
くもん出版 [913スギ] | |
高校1年生のヒロは悩みに悩み、ある人に電話をかけた。電話に出た兄のミトさんに彼女は「杉森くんを殺すことにしたの」と告げる。するとミトさんは『やり残したことをやる』『杉森くんを殺さなければいけない理由をまとめておくこと』の2点をアドバイスしてくれた。 電話のあと、ブタの貯金箱を床にたたきつけ、小銭を取り出したヒロが取った行動は……。 |
![]() |
いとうみく/作 平沢下戸/画 |
文研出版 [913キオ] | |
白い。目が覚めたとき、最初に目に映ったのは病院の白い天井だった。事故にあい、記憶喪失になった僕。クラスのみんながよそよそしいのは、以前と僕の態度が違うからだけではないようだ。 記憶をなくす前の僕は傲慢でプライドが高くて、みんなにイヤな思いをさせていたらしい。断片的に戻る記憶と友達の話から事実がわかってきた。部活でもクラスでも居場所をなくした僕は、自殺を図ったようで……。 |
![]() |
戸部寧子/作 田中海帆/絵 |
フレーベル館 [913トモ] | |
小学5年生のトモルは、母方の祖母の家で夏休みを過ごすことになった。田舎の日々の中で、曖昧で思い出せそうもない、記憶が混ざりあう夢を見るようになる。それは何故か懐かしさを感じる海の風景、暖かく心地よい水の感触で……。 その一方、トモルは不思議な少女と出会い、距離を縮め親しくなっていく。そして彼は、秘められた家族の傷を知ることになる。 |
![]() |
ケイト・アルバス/作 櫛田理絵/訳 |
徳間書店 [933トシ] | |
戦時下のロンドン。ウィリアム、エドマンド、アンナの3兄妹は祖母が亡くなり孤児になった。後見人がいなければ彼らは遺産に手を付けることができない。3人は疎開先で後見人を見つけようとするがうまくいかない。 劣悪な環境の中、唯一の心のオアシスは村にある図書館。司書のミュラーさんも何かと兄妹のことを気にかけてくれ、次第に彼らは彼女に後見人になって欲しいと願うようになる。クリスマスイブにミュラーさんに会った3人は……。 |
![]() |
メアリー・ダウニング・ハーン/作 もりうちすみこ/訳 |
偕成社 [933イマ] | |
母の再婚でモリーとマイケルの姉弟に、ヘザーが新たな妹として加わった。 ヘザーは父親以外の家族を受け入れようとしない。そんな中、一家は教会だった家に引っ越すことになり……。 その後、ヘザーの態度はさらに悪化していく。ある日、モリーはヘザーが「幽霊ヘレン」に身をゆだねようとしていることに気づくのだった。 アメリカで35年以上読み継がれている物語をあなたに。 |
![]() |
シャロン・M.ドレイパー/作 横山和江/訳 |
鈴木出版 [933ワタ] | |
12歳の主人公メロディー。彼女は脳性麻痺により体の動きに制限があり、話すこともできず、車椅子の生活を送っている。 そんな彼女がサマーキャンプに参加することに。ハンディキャップを持った参加者たちと、生まれて初めて乗馬、水泳、ダンスパーティーを体験する。キャンプで仲良くなった仲間との友情、初恋……。 彼女の成長と生き生きした姿を感じられる一冊。 |
![]() |
黒川裕子/作 |
静山社 [913ケモ] | |
趣味はゲームの実況動画投稿とおしゃれの都会っ子、千里(せんり)。夕食準備の手伝いで手羽先肉に付着していた白い羽を見たとき、自分でも理解できない拒否感と違和感を示した。そんな彼女を見た母親の誘いで、故郷の熊本へわな猟体験をしに行くことに。 もっこす(=頑固者)の祖父や猟友会の人々と交流し、仕留められていく現実のいきものたちに触れる千里。その時間の中で、彼女の「命」へのまなざしが少しずつ変化していく。 |
![]() |
佐藤まどか/作 木内達朗/装画・挿絵 |
ポプラ社 [913アツ] | |
中学2年の丈、紫月、王ちゃんの3人は、夏休みのグループ研究で、リサイクルを取り上げることになる。 紫月の姉の協力で、古い黒板とミシンの台を組み合わせ「グラフィティ・テーブル」を完成させる。その経験から、不用品の価値を高めて活用する『アップサイクル』の仕組みづくりを発表することを決意した。 「地元の役に立つこと」を念頭に、3人それぞれの長所を活かした研究は、起業にまで発展していく。 |
![]() |
キャリー・ファイヤーストーン/著 服部理佳/訳 |
小学館 [933ワタ] | |
メアリーが通う中学校に新しくできた、気候変動を解決する手段を考え学ぶ「地球クラス」。 担任ルー先生と9人のクラスメイトは、大量の残菜を活用した「生ごみ堆肥プログラム」を進めるため、地域の助成金コンパに参加しようと奮闘するが……。 人種差別、町長選挙、親友の原因不明の病気など、それぞれの悩みにも立ち向かいながら、地球環境のためにできる小さな一歩を踏み出していく物語。 |
![]() |
吉富多美/作 |
金の星社 [913ボク] | |
ママにはぼくしかいないのに、ぼくはママが怖いんだ。守るってパパと約束したのに……。 パパはおぼれている子どもを助けようと、川に飛び込み命を落としてしまった。それからママは泣きながらお酒を飲むようになり、ついには自殺を図るまでに……。 さらにママの連れてきたモンスターは、ママやぼくに暴力をふるう。 ぼくの未来は一体どうなってしまうのか。 |
![]() |
山花京子/著 近藤圭恵/画 |
新泉社 [242] | |
日本語サークルで出会ったエジプト人留学生のヤスミーンさんと大の仲良しになった美羽。彼女と大使館のバザーへ出かけたとき、異国の文化に触れ、興味津々。 様々な人の勧めもあり、ヤスミーンさんの里帰りと合わせてエジプトへ旅行に行くことになった。 女性に生まれながら古代エジプトの王になった「ハトシェプスト」。その軌跡を追う、美羽のワクワクとドキドキの旅が始まります。 |
![]() |
鈴木まもる/著 |
理論社 [488] | |
ニワシドリという鳥を知っていますか? パプアニューギニアやオーストラリアに生息し、オスがメスにプロポーズするため「アズマヤ」というオブジェを作る珍しい鳥です。 著者は子どもの頃にニワシドリの存在を知り、とても不思議に思いました。 絵本作家になり、ニワシドリの絵本を描こうと取材で現地へ赴きます。そこで様々な「アズマヤ」を見つけ、ある仮説にたどりつきました。果たしてニワシドリのひみつとは? |
![]() |
大山卓爾/監修 |
技術評論社 [471] | |
植物の図鑑は多数ありますが、この図鑑は「根」にスポットライトを当てています。普段土の中に隠れていて、なかなか見かける機会が少ない「根」。その生態や生長のしくみを、写真やイラストで楽しく紹介します。 また、街や公園など身近な場所に生えている樹木・草花の根の形と特徴についても解説します。 |