「10代に突入したアナタ」におくるブックガイドNo.41
2024年7月~12月までに選んだ図書の中から「10代に突入したアナタ」におくるブックガイド。
図書館のイチオシおすすめ本を読んでみませんか。
*ここで取り上げた図書は川崎市立図書館に所蔵されています。
![]() |
田丸雅智/著 |
河出書房新社 [913ニジ] | |
立春には、春一番に乗ってやってくる春告人の物語。立夏には鯉のぼりの養殖をしているファームの物語。立秋には盆踊りの夜になくなったデパートが現れみんなを楽しませる物語。立冬には1号以外の木枯らしを集める収集家の物語。日本の四季を彩る、二十四節気をテーマにした、24の短くて不思議な物語をお楽しみください。 |
![]() |
小森香折/作 さとうゆうすけ/絵 |
BL出版 [913ハル] | |
中学生になり、家族や学校で居場所がないと感じるようになった遙は不思議な夢を見るようになる。楽園のように美しく居心地のいい王国「アウレリア」が夢の世界。ある時ユニコーンに声をかけられ、アウレリアでは「エリン」という花の司で、凍った湖に眠る王を守っていたと聞かされる。今、アウレリアでは世界の均衡が崩れはじめ……。幻想の世界と現在が入り乱れた、異世界ファンタジー。 |
![]() |
イヴォンヌ・マッグローリー/作 加島葵/訳 深山まや/絵 |
朔北社 [933マホ] | |
ルーシーは11歳の誕生日の前日に祖母から素敵なルビーの指輪をもらいました。代々祖母の家に伝わるこの指輪には、願いを叶える不思議な力があるといいます。早速、ルーシーが指輪に願いをかけると、思いもよらない事が起こり、あり得ない体験をすることに……。アイルランドを舞台にしたタイムスリップファンタジーです。 |
![]() |
池田譲/著 |
講談社 [484] | |
タコと言われて、あなたはどんな事を思い浮かべますか?うねうねしてる、食べたらおいしい、意外と頭がいい、などたくさん出てくると思います。この本は、タイトルの通り「タコのなぞ」について書かれた本です。その数、実に88個!少し興味が湧きますよね?大学でタコについて研究をしている著者が書いたタコの本。一問一答型式で読みやすくなっています。ぜひ読んでみてください! |
![]() |
畠山重篤/著 |
講談社 [666] | |
宮城県気仙沼湾でカキ養殖を営む著者は世界旅行に憧れる少年でした。大人になりフランスの養殖場を訪れた彼はカキを育てるための大切なことに気づきます。その後スペイン、オーストラリアなど世界を巡り、好奇心と探求心を発揮して人々と交流してきました。そのなかでカキ養殖に必要なことを学んでいきます。カキじいさんになった著者が地球の恵みで豊かな食が育ち、私たちの暮らしが自然と共存していることを教えてくれる1冊です。 |
![]() |
山田彩央里/ぶん 山田和明/え |
イマジネイション・プラス [Eガイ] | |
街灯くんは今夜も道行く人にあいさつをします。その声には誰も気がつきません。やがて同じ場所に大きな街灯が立ち並ぶと、きらびやかな街へ居場所を探しに行きました。しかし、街中どこも明かりでいっぱいです。最後にたどり着いたのはさびれた公園でした。そこでの様々な出会いを経て、街灯くんは自分の居場所を見つけます。心に灯るような、「ぽっ」とあたたかい物語。素敵な絵にも注目してみてください。 |
![]() |
八束澄子/[著] |
ポプラ社 [913モリ] | |
野々歩は人といるのが苦手で、友達付き合いで緊張してしまう。学校に行くのも憂鬱になり、体の調子を崩してしまった。父との慣れない生活にも限界を感じて、祖母の葬式以降、実家から帰ってこない母に会いに行くことに。久しぶりに会った母は森に囲まれた田舎の「森のようちえん」でボランティアをしていた。そこで過ごした1週間は野々歩にとってかけがえのないものとなる。爽やかな読後感と勇気がもらえる物語。 |
![]() |
石川宏千花/作 |
くもん出版 [913ヤン] | |
土曜夕方5時から始まる、悩み多き中学生へ送るラジオ。その名も「ヤングタイマーズのお悩み相談室」。パーソナリティたちが軽快なトークを繰り広げながら、6人の中学生が抱える多種多様な悩みに真剣に向き合っていきます。ズバッと解決する一言はなくとも、それぞれの答えを思い思いに口にしていく2人。そんな彼らの話を聞いているうちに、皆さんの悩みも軽くなるかもしれません。 |
![]() |
五十嵐美怜/著 |
講談社 [913ジユ] | |
地味で誰も興味がないホタルボランティアの参加に手を挙げたのはクラスの一匹狼で昆虫好きの転校生吉岡さんだった。自分らしさを貫く彼女をクラスメートの真優は羨ましく思っている。一大決心しボランティア活動に参加することにするが、仲良しグループの人間関係のバランスが微妙に崩れ始めていき……。種類が異なる昆虫のように互いの個性がぶつかり、響きあう15歳の物語。 |
![]() |
まひる/著 |
講談社 [913オウ] | |
中学二年生の勝生は、病院で車いすに乗った少年リオと出会う。彼が憧れのeスポーツプレイヤー「Lion」だと知り、大慌て。突然の出会いに戸惑いながらも、ゲームを通じて「キャリーしてやる」と持ちかけられた勝生。真逆の二人だが、次第に心を通わせていく。しかしある日、二人に大会の招待状が届き……。eスポーツを舞台に、少年たちの友情と成長を描いた物語。 |
![]() |
カミラ・チェスター/作 櫛田理絵/訳 早川世詩男/絵 |
小峰書店 [933ダン] | |
ダンスが大好きなレオは、場面かんもく症を抱えており、家族以外の前で声を出すことができない。そのため友達ができず、学校ではいつも一人で過ごしている。そんな彼の家の隣に、同い年のリカが引っ越してきた。話せなくても明るく接してくれる彼女に対し、レオは病気のことと日々の思いを手紙で伝えることに。しかし、リカは届いているはずの手紙について一切触れてこない。それにはある理由があった…。 |
![]() |
マイテ・カランサ/作 宇野和美/訳 |
徳間書店 [963コノ] | |
共和国政府に対し軍部が反乱を起こしたことで1936年にスペイン内戦が勃発した。戦地で消息不明になった父が捕虜として生きていることを知り、13歳のミゲルは家族から父を故郷へ連れ戻すよう頼まれる。寒さや山中のオオカミから身を守り、ある時は銃弾に倒れた人々を目にする過酷な旅を続けるミゲル。少年の視点から語られた祖国が分断し争う歴史の1ページ。 |
![]() |
小前亮/作 中島花野/画 |
小峰書店 [913エド] | |
2025年の大河ドラマの主人公「蔦屋重三郎」の物語。江戸最大の歓楽街「吉原」で貸本屋を営む重三郎は、苦労して本を作る側に転身します。彼は当時の流行作家と組みヒット作を連発。 さらに、喜多川歌麿、東洲斎写楽などの絵師を育成し、後世に残る作品を生み出します。「寛政の改革」に反発し、幕府をおちょくる洒落本を売って処罰されたこともあるという250年前の偉大なプロデューサーの波乱万丈の物語です。 |
![]() |
松田悠八/作 小林敏也/イラストレーション |
ロクリン社 [913カミ] | |
ノーベル物理学賞を受賞したカミオカンデのある町に住む17歳の姉ヒサヨと6歳の妹カナエ。ある日、交通事故で両親を亡くし、途方に暮れる2人。ヒサヨは進路を諦め、カナエの面倒を見る。隣に住むハルバァや親戚に助けられ、やがて姉妹は満天の星空浮かぶ北斗七星を両親に見立て、一歩を踏み出す。カミオカンデと宇宙を縁にやってくる、人との出会いを通じて2人は大きく成長していく。 |
![]() |
志津谷元子/著 |
偕成社 [913イノ] | |
中学一年生のはるかは、大学進学のために上京してきた、いとこの芽久実と出会う。やがて、芽久実の誠実な人柄にひかれていった。しかし穏やかな日々は長くは続かず、ある出来事をきっかけに、はるかはいのちの在り方を深く考えるようになる。二人の交流を通じて、生きることの意味、命の尊さ、そして明日への希望が丁寧に描かれる。命の大切さを改めて感じたいすべての人に送る希望の物語。 |
![]() |
蔦大輔/編著 関口慶太/編著 齋藤理央/編著 岡野貴明/編著 |
清水書院 [316] | |
今や日常的にインターネットを利用する時代。友達や、自分の生活のことを気軽に投稿していませんか?特にSNSは個人情報を不特定多数の人が見ることができ、トラブルに巻き込まれる可能性もあります。この本では、テーマごとにマンガで事例をあげ「個人情報に関する法律」を弁護士がわかりやすく解説します。犯罪に巻き込まれないためにも、自分を守るためにもぜひ読んでもらいたい一冊です。 |
![]() |
三坂和也/著 井高将斗/著 |
秀和システム [021] | |
SNSが普及し、誰でも手軽に情報発信ができる現代では、多くの人が「著作権」の存在を知っていると思います。しかし、実は非常に複雑な法律で、一歩間違えればあなたも加害者になり得るのです。 「ゲームのあらすじや攻略法をブログで公開してよいのか」「イルカショーの動画をSNSに載せてよいのか」このような問いに、あなたはどこまで正確に答えられますか? |
![]() |
川島隆太/監修 久方標/マンガ・イラスト |
金の星社 [493] | |
突然ですが、皆さんはどのようにスマホを使っていますか?勉強中や食事中、夜更かししてまでスマホに夢中になっていませんか?この本では、スマホの便利さに潜む影響を、漫画で紹介しています。スマホがどのように学力や健康面に影響するのか、研究所などのしっかりとした調査のもと解説!スマホ依存&使用傾向チェックリストを使って、スマホとの距離感を見直してみよう! |