若林忠志(川崎ゆかりの人物)
若林忠志(わかばやし ただし)
画像提供:公益財団法人野球殿堂博物館
生没年
1908(明治41)年ー1965(昭和40)年
プロフィール
米国ハワイに生まれる。1928(昭和3)年、アメリカの実業団野球チーム スタクトン野球団の一員として来日。翌年、法政大学に入学し、主戦投手として活躍、3度リーグ優勝を果たす。卒業後、川崎の日本コロムビアに入社、都市対抗野球に出場して大会優秀投手に選出された。その後、大阪野球倶楽部(現在の阪神タイガース)に入団、「七色の変化球」といわれた多彩な投球で活躍した。戦後、毎日オリオンズ(現在の千葉ロッテマリーンズ)でも活躍。選手兼監督や西鉄ライオンズのコーチとして指導にあたった。1964(昭和39)野球殿堂に入る。翌年、逝去。
阪神タイガースでは2011(平成23)年、戦争孤児などの支援を行っていた若林にちなみ「若林忠志賞」を創設。社会貢献活動やファンサービスで顕著な功績のあったチーム内の選手を表彰している。
「六甲おろし」の誕生と若林忠志
現在、通称「六甲おろし」として親しまれている阪神タイガースの球団歌「阪神タイガースの歌」(1961(昭和36)年「大阪タイガースの歌」から改称)は、球団歌としては現12球団で最古のもの(1936(昭和11)~)になるが、作詞家・佐藤惣之助、作曲家・古関裕而を仲介したのが若林忠志といわれている。日本コロムビア時代に佐藤と親交があり、古関は同社専属の作曲家だった。
主な参考文献・ 著作等
- 七色の魔球-回想の若林忠志-(山本 茂/著 ベースボール・マガジン社/発行 1994年)
- 素晴らしきプロ野球(阿部牧郎/著 中央公論社/発行 1994年)
- 阪神タイガース 昭和のあゆみ(株式会社阪神タイガース/編集・発行 1991年)
(掲載日:2025年1月29日)