川崎平右衛門(川崎ゆかりの人物)

川崎平右衛門(かわさき へいえもん)

川崎平右衛門

「川崎平右衛門翁」府中市郷土の森博物館所蔵
 (図書館職員撮影)

生没年

1694(元禄7)年ー1767(明和4)年

プロフィール

多摩郡押立村(現在の東京都府中市)の名主家に生まれ、定孝(さだたか)という。天保改革の時、幕府役人に登用された。新田世話役として、池上幸豊の大師河原村(現在の川崎区)での新田開発を助成した。また、橘樹郡・都筑郡(ともに現在の川崎市・横浜市域)の幕領代官のほか、勘定吟味役や諸国銀山奉行なども務めた。
墓所は東京都府中市押立町の竜光寺にある。田中丘隅とは縁戚関係にある。

主な参考文献・ 著作等

(掲載日:2024年8月18日)