ゆかりの人物 【は行】

川崎ゆかりの人物の紹介

川崎市域で生まれた、育った、暮らしたなど、川崎市にゆかりのある人物を紹介しています。人物名をクリックすると、人物プロフィールや関連資料などが表示されます。

波多野広一 はたの こういち (1891-1969)

東京の生まれ。立教中学校を卒業して、川崎小教員となるが、退職して洋品・者籍・文具商を始めた。昭和10年の京浜デパート事件で、中小商店防衛の立場で奔走した。県および全日本の民生委員連盟埋事を努め、民生事業協会を組織して民間ボランテイアの先駆けをなした。昭和24年私立中原幼稚園を創立、同37年川崎私立保育連盟会長を努めた。

波多野伝右衛門 はたの でんえもん (生没年不詳)

大坂落城後、浪人となり荏原郡馬込村(東京都大田区)に潜居した。のち川崎宿に土着し、馬込屋と称して油商いをした。墓は川崎区砂子の宗三寺にある。

濱田庄司 はまだ しょうじ (1894-1978)

原勘右衛門 はら かんえもん (生没年不詳)

江戸時代後期の上小田中村(中原区)名主。先祖は足利・吉良氏に仕え、天正のころ帰農したという。

原田図書 はらだ ずしょ (生没年不詳)

江戸時代後期の寺子屋師匠。安政6年菅村(多摩区)に寺子屋天真堂を開いた。

彦兵衛  ひこべえ (生没年不詳)

江戸時代前期の溝の口村(高津区)百姓。寛永年間に周辺地域に設けられた伊井家鷹場の鳥見を努めた。のち、子孫が伊井家江戸屋敷への出入りを許可されている。

平賀栄治 ひらが えいじ (1892-1982)

山梨県大宮村の若月家の次男。宮内省勤務をふりだしに、各地の土功組合技師や農林技手・技師などを歴任し、昭和15年神奈川県農林技帥に補された。ニケ領用水農業水利改良事務所長となって多摩川右岸の水利改良事業に尽力し、ニケ領堰堤や円筒分水樋などを建造した。

深瀬隆健 ふかせ りゅうけん (1831-1913)

南河原村(幸区)深瀬家の次男に生まれ、11才で仏門に入る。明治12年川崎大師平間寺第39世山主となり、境内の整備拡張や山門の新築など寺門興隆に努めた。また、川崎駅からの大師新道の建設や大帥公園開設にも力を注いだ。

福島和人 ふくしま かずと (1910-1969)

静岡県生まれ。昭和4年上京し、文学活動に従い、評論・短歌などを発表した。同15年京浜地方に移り、日本電気玉川労勤組合、日本電気労連の結成に携わった。また、新日本文学会・新日本歌人協会などにも参加した。戦後関東電気工業労働組合書記長を努めたが、レッドバージにあう。のち全日本自由労働組合にかかわった。

福嶋安五郎 ふくしま やすごろう (1889-1937)

神奈川県小机在(横浜市港北区)の中山家の生まれ。養子となり明治元年創業の鍛治業を継ぎ、3代目鍛治安を称した。味の素の下請けで家業を発展させ、大正12年福嶋鉄工所と改称し、溶接特殊汽缶など製造の同社の基を築いた。

布施景盛 ふせ かげもり (生没年不詳)

江戸時代前期の旗本で、家康に仕えた。関ケ原合戦・大坂両度の陣に従う。木月町(中原区)の内に、220石の知行地を受ける。

平兵衛 へいべえ (生没年不詳)

江戸時代後期の上菅生村(多摩区)百牲。当家では延文年間(室町時代)から多摩川の渡し守をしてきたという。

弁融 べんゆう (生没年不詳)

江戸時代前期の僧侶。大師河原村(川崎区)明長寺の住職。寛文5年同寺の境外仏堂として石観音堂を開いた。

星川丈右衛門 ほしかわ じょうえもん (生没年不詳)

江戸時代後期の五反田村(多摩区)名主。後北条氏時代の古文書を伝え、代々名主を世襲してきた。

堀本伊三郎 ほりもと いさぶろう (生没年不詳)

江戸時代後期の寺子屋師匠。安政年間木月村(中原区)で寺子屋を開いた。